top of page

東洋医学の診断方法?

西洋医学と東洋医学では患者の状態を診断する方法が少し違います。 東洋医学では六臓六腑の働きによって心と体が正常に働いていると考えていて、望診、聞診、問診、切診の4つの方法(四診)を使い六臓六腑の状態を診断していきます。

望診とは患者の動きや顔や身体の色など「目で見て判断する」方法です。

聞診とは患者が発する「音(呼吸やお腹の音や体を動かす時の音等)を聞いて判断する」方法です。また昔は「聞」という漢字には「嗅ぐ」という意味もあったことから(華道なんかでは匂いを聞くというそうです)、患者が発する匂いを「鼻で嗅いで判断する」方法も含みます。

問診とは患者の話から「持っている知識から判断する」方法です。

切診とは患者に触れた時の「指先や手の感覚から判断する」方法です。

西洋医学ではこれに加え科学的な検査を行うこともあり、専用の機器が必要になる場合もあります。一方、東洋医学では流派にもよりますが、そんな機器が発明される以前の方法なので、特別な機器は必要ありませんが、診断する人間の知識や切診の技術に依存することになります。

つまり西洋医学で病名をつけて診断するのに対して、東洋医学では目で見て、耳で聞いて、鼻で嗅いで、患者に問い、そして触れることで患者体質を判断して、その状態を表すために「証を立てる」のです。

また病院で検査しても「異常がなく治療のしようがない」と言われた事があるかもしれませんが、東洋医学では病気ではなくその人の状態や体質を診ているので、治療していくことが出来ます。

お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
bottom of page